6月16日「和菓子の日」に食べたい! 手土産にも◎人気お取り寄せ和菓子5選
毎年6月16日は「和菓子の日」です。1979年に全国和菓子協会が制定した記念日なのですが、その歴史はなんと平安時代にまで遡ります。
平安時代中期、国内に疫病が蔓延し、当時の天皇・仁明(にんみょう)天皇は、西暦848年に年号をめでたいしるしという意味のある「嘉祥(かしょう)」に改元しました。その嘉祥元年6月16日、ご神託を受けられた仁明天皇は、1と6の数にちなんだお菓子や餅を神前に供えて、疫病除けと健康招福を祈願しました。これが「和菓子の日」の由来となります。
16個のお菓子や餅を神前に供える風習は「嘉祥(かじょう)」という名前で平安時代以降、鎌倉、室町、そして江戸時代まで引き継がれました。特に盛大だったのは江戸時代で、毎年6月16日には江戸城内で「嘉祥頂戴」という行事が行われていました。500畳を超える大広間に2万個を超えるお菓子が並べられ、大名や旗本に対して将軍自ら手渡しでお菓子の乗ったお盆を配っていたそう。
嘉祥の行事は、洋菓子が日本に普及し始めた明治時代に一度衰退してしまいますが、この伝統を復活させたのが「和菓子の日」なのです。半島地域には地元に密着した和菓子屋さんがたくさんあります。その中から「和菓子の日」にお取り寄せして食べたい6品を厳選しました。
【長崎県北松浦半島】麩饅頭
もっちりとした弾力と口中に広がるみずみずしさ。生麩を職人技で練って作った「麩饅頭」は、1762年創業の老舗和菓子店「熊屋」の人気商品です。現当主・熊屋さんの祖父の代に誕生したこのお菓子は、地元の方々にとって自慢のふるさとの味。2021年から、通販サイトでの販売を始めたところ、低カロリーで消化に良いと評判となり、予約が絶えない状況に。平戸を代表する和菓子として全国から注目されるようになりました。
熊屋さんによると、ポイントは2つ。ひとつめは生地の食感です。生麩は、気温や湿度に大きく影響を受けるため、季節や天候によって水分量やこね方を変える必要があります。安定した品質を保つことができるのは、職人の豊富な経験と技術の高さのおかげなのです。ふたつめは、味の決め手となる餡。北海道産小豆を使用し、収穫された年によって変わる豆の個性を見極め、素材の魅力を活かす製餡にこだわっています。「よもぎ麩」と秋冬限定の「ほうじ茶麩」には、口どけの良いこし餡を。「ごま麩」には、小豆の旨みをしっかりと感じられるつぶ餡を使用しています。
【長崎県北松浦半島】てつはう最中
松浦市鷹島はおよそ730年前、日本軍と元軍が戦った元寇の地として知られています。沖合で発見された元軍の炸裂弾「てつはう」を、地元の老舗和菓子店・岩元製菓舗が「てつはう最中」として完全再現。てつはうに使われている陶器片や鉄片は、栗、サツマイモの甘露煮、小豆の蜜漬け、白あんで。炸裂弾の特徴はパチパチ弾けるキャンディで表現しました。
白あんには隠し味で地元の塩を入れることで、味にメリハリをつけているそう。アイデアと美味しさを両立したてつはう最中は、初めて発売した「元寇サミット」で即完売。2020年の長崎県特産品新作展で優秀賞を受賞するほど高く評価されているのです。唯一無二の個性的な最中は、贈り物にしても喜ばれること間違いなし!
【和歌山県紀伊半島】うすかわ饅頭
本州最南端の潮岬があることで知られる、和歌山県串本町にある景勝地・橋杭岩の形をイメージして作られた「うすかわ饅頭」。“甘い=美味しい”が饅頭の基準だった時代に、『甘くない饅頭があってもいいのではないか』との発想から、ニ代目の田嶋儀平さんが試行錯誤の末に完成。ふわっと酒の香りのする皮からのぞく、甘さ控えめの自家製あんは、ひとつ、またひとつと後を引く美味しさです。職人の手でひとつずつ丁寧に作られ、その日にできたものしか販売しないこだわりぶり。
【奈良県紀伊半島】柿こーり
吉野の特産品である柿と葛がコラボレーションした「柿こーり」は、半解凍状態でいただくシャリぷる食感が特徴のスイーツです。鮮やかなオレンジ色がまぶしい柿は、冷凍することでシャーベット状に。シャリッとしているのにトロッとしたテクスチャーがしっかりと残っている点も、柿好きにはたまりません。吉野本葛を使用した葛餅は、寒天を加えることで少し硬めの食感。あっさりとした甘さとツルッとした口当たりは、柿の自然な甘みと食感を際立たせてくれます。食べる時には、柿こーりを半分にカットすると、短時間で食べごろの解凍状態に。ちなみに、解凍をさらに進めると柿がトロッとしたソースのようになるので、お好みの溶け具合を探すのも楽しそうです。
【佐賀県北松浦半島】どら焼・きび糖どら焼
北海道十勝産の小豆を選別することから始めて出来上がる自家製あん。下茹で、本練りを経て4日を要するそう。そして、そのあんこを包む生地は、佐賀県産の小麦粉に、契約農家から届く朝採れ卵、砂糖、蜂蜜と素材を厳選。すべて手作業で丁寧に作り上げられた「どら焼」は、どこか懐かしく上品な味わい。また、「きび糖どら焼」は、きび砂糖のコクが加わった素朴な味わいで、ほうじ茶やコーヒーにもよく合います。
地元の人気和菓子店「伊万里 小嶋や」が一番オススメするのは、レンジで10~30秒温める食べ方。まるで焼きたてのような美味しさを味わうことができるそう。また、一風変わった食べ方も提案しています。まず届いたどら焼を冷凍庫に一晩寝かせて、食べる前に10分くらい自然解凍。一口食べると、まさにアイス感覚。小豆アイスのような冷たい食感と、皮のほどよい甘さと柔らかさが絶妙にマッチします。お好みの味わい方を楽しんで!