紀伊半島
「トロまぐろ×ぶどう山椒」の炊き煮
和歌山県の食文化に欠かせない魚のひとつが、まぐろ。全国トップレベルの水揚げ量を誇る「那智勝浦漁港」の周辺には、まぐろの無人販売所が何カ所もあり、「中落ちトロ(ネギトロの元)」が1パック¥200〜¥300ほどの安価でパック売りしていたりと、地元の人にはおなじみの”まぐろスポット”なんです。
そんなまぐろの名産地で、もとは仲卸業だった「紀南水産」が作る特産品が、プレミア和歌山(和歌山県優良県産品認定制度)にも選ばれた「まぐろ山椒とろ炊き」です。
DHAがたっぷり含まれた高タンパク・低カロリーな「まぐろのトロ」を中心に、ベストバランスで配合された様々な部位をじっくり炊き上げていく中で、香り高い和歌山県産「ぶどう山椒」を合わせた、まさに山海の合作。山椒のピリッとした口当たりと鼻を抜けるフルーティさに、醤油ベースのじゅわっとした肉感。さあ、お酒の準備はいいですか?
キハダ&ビンナガだからトロでもヘルシー…目利きが厳選した至高の「那智勝浦まぐろ」

「まぐろ山椒とろ炊き」に使用されるのは、那智勝浦漁港産のキハダマグロとビンナガマグロの「トロ」部分。港に水揚げされた獲れたてのまぐろから、元仲卸業の”目利き”で厳選、仕入れ日ごとにもっともベストな配合を見出し、炊き上げているそう。
キハダとビンナガは、トロでも脂がさっぱりしていて低カロリーだから、ダイエットに向いているのも嬉しいポイント。選ぶところから加工まで、まぐろを知り尽くしたメーカーだからこそ作れる、至高の一品なんです。
「まぐろ山椒とろ炊き」に使用される、那智・勝浦漁港で獲れたてのまぐろ 大きなまぐろは、いったん柵状にカットされる 炊き上げる前にブロック状にカット 大鍋でじっくり炊き上げられる 大ぶりなブロックの形を残したまま、たっぷり150g入ってパッキング
山椒らしい辛味と柑橘類のフルーティな香りを添える「ぶどう山椒」
「まぐろ山椒とろ炊き」で、まぐろと対になる大事な素材が和歌山県産の「ぶどう山椒」です。名前の由来は、房なりで粒が大きい、その見た目。味の特徴は、山椒本来のピリッとした辛味と食べたときに鼻の奥に広がるフルーティな香り。実は、山椒は柑橘類植物なのでフレーバーはぶどうというより、みかん寄りなんです。
その果実味が大和煮のように炊かれた濃い味のトロまぐろに清涼感をもたらし、味わいをランクアップ。ちなみに、ぶどう山椒自体も和歌山県有田川町の特産品として名高く、同町にある古民家カフェ「柑乃屋」では、ぶどう山椒料理の数々を味わえます。
「柑乃屋」ではぶどう山椒を臼で引く体験もできる 粉末状態のぶどう山椒 「柑乃屋」の人気メニュー・山椒釜めし御膳(¥1,430)。炊き上げたときの山椒の香りがやみつきに!
- 「柑乃屋」はコチラ
『ZIP!』で紹介され全国区に…おつまみにもおかずにもなる食卓の万能選手


そのまま食べても美味しい「まぐろ山椒とろ炊き」は、お酒やご飯と合わせたときのマリアージュで真価を発揮します。地元の人が飲み合わせでお勧めしてくれたのは、”本州最南端の酒蔵”和歌山県・尾崎酒造で醸造されている「太平洋」。
少し甘みのある日本酒とまぐろ煮を合わせたら、無限ループ間違いなし。醤油ベースの味つけ+ぶどう山椒の香りと辛味は飽きがこないので、毎日の食卓でも万能に活躍してくれます。
朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)に紹介されてから、東京・有楽町のアンテナショップ〈写真・下〉や通販で人気に火がついたそう。まずは1パック、お試しあれ!
- 「まぐろ山椒とろ炊き」
- ・容量/150g
- ・賞味期限/4か月(保存は常温で開封後は要冷蔵)
- ・価格/¥648
- 詳細はコチラ
「まぐろ山椒とろ炊き」を3名様にプレゼント!
今回ご紹介した「まぐろ山椒とろ炊き」を合計3名様にプレゼントします。以下のリンク先で応募要項をご覧いただき、ふるってご応募ください。
- 応募要項はこちら ※現在プレゼントキャンペーンは終了
※価格などの情報は取材時のものです。